一番最初の記事にも書きましたが、このブログはホスピタルアートについて調べるのと同時に、学校の授業内で結成したグループで「芸術と技術の融合」というテーマについて考え、各自の視点によってブログの内容を分担したうちのひとつになります。
まず最初にどういった内容を取り上げるかを話し合ったとき、メンバーそれぞれが例としてあげたものが違い、ひとつの例のみにしぼって提案していくのは難しいと感じました。
そこで融合するとどうなるのか考えてみると、それは生活が便利になったり、人との関わりが生まれることで、最終的には誰もが生活しやすい空間を作ること、すなわちユニバーサルデザインの考え方が重要なのではないかと。
その中でも特に芸術というものに焦点をあて、『全ての人が楽しめるような新しい芸術形態』を模索していくという方針になりました。
ただ各自がそれぞれ違う内容でブログを書き始めたこともあり、先週の発表では各自の分担が分かりにくいと指摘を受けたので、今週はメンバーに相談してカテゴリ分けを再度考え直しました。使いやすさ、色、音、においなどユニバーサルデザインを考えていけそうな部分ごとに分け、元々の各自の記事に関係するものを足していくという形をとることに。
そんなわけで先週から今週にかけてこのブログの存在意義について考えていたのですが、色々と調べているうちに、私のユニバーサルデザインに対する意識が随分偏っていることに気づきました。
そういえば徳大病院のホスピタルギャラリーでは鳥の展示だけでなく、鳥の声が聞こえていて、目が見えなくてもそこに鳥の空間を感じられる配慮があったのだなと思いまして。
前回の記事で、病院にも展示があれば入院患者さんの気晴らしにも良さそうと気軽に書いてしまったのですが、手足が不自由な方を前提としていて、視覚や聴覚といった器官に障害がある場合のことを考慮できていなかったなと。
もっと様々な人に配慮できるよう意識を高めていく必要があると感じました。
で、このブログなのですが。
ホスピタルアートというのは一つの芸術のあり方であって、技術と結びついたものとはやはり言えないですね。障害がある方が技術によって生活しやすい環境になるのは、ユニバーサルデザインそのものの領域になってしまいますし。
なので、ユニバーサルデザインを考えるにあたって、医療現場で実際どういう配慮が行われているか示すこと、さらにホスピタルアートに技術を加えることでより良い展示形態がとれないか考えてみようかなと。
音や色については他メンバーが担当してくれるので、私はにおいという視点から。
嗅覚は視覚や聴覚より好き嫌いが割れそうなので、すべての人に心地よい香りというのはおそらく難しいですが、同じ空間を共有する一つの手段として使えないか検討してみたいと思います。
ここ1年悩んできた芸術と化学を組み合わせる目標にもちょっと近づいてきた気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿